- テーマ:『資本論』第1巻第15章
第15章「労働力の価格と剰余価値との大きさの変動」
これらの章では、とくに新たな展開がなされているわけではありません。正直にいって無視されてきた章なのですが、読みなおしてみるとこれまであまり問題にされてこなかった論点がありそうです。「家族」を通じた労働の維持とか、労働の強度の問題とか、必要と剰余の概念とか….. ただ叙述形式がマルクスがよくやる機械的な場合分けなので、ちょっとウンザリするかもしれませんが、できるだけ実質的な問題を読みとるように努めましょう。
Gken is not 原論 but
第15章「労働力の価格と剰余価値との大きさの変動」
これらの章では、とくに新たな展開がなされているわけではありません。正直にいって無視されてきた章なのですが、読みなおしてみるとこれまであまり問題にされてこなかった論点がありそうです。「家族」を通じた労働の維持とか、労働の強度の問題とか、必要と剰余の概念とか….. ただ叙述形式がマルクスがよくやる機械的な場合分けなので、ちょっとウンザリするかもしれませんが、できるだけ実質的な問題を読みとるように努めましょう。
ある研究会向けのスペシャルバージョン「マルクス主義のゆくえ」です。
第14章「絶対的および相対的剰余価値の生産」
この篇は、新たな展開がなされているわけではありません。基本的に第3篇第4篇の補論と位置づけてよいでしょう。
とはいえ、いくつかのトピックが羅列されているようにみえ、要するに何が言いたいことか、つかみにくい章です。この章が絶対に必要なのか、という問題です。「絶対的および相対的剰余価値の生産」という第3のカテゴリーがあるわけではありませんから…
今回あらためて読んでわかったのは、要するに《生産力(の上昇)が剰余をうむというイデオロギー批判》の章だということです。
Newsletter「宇野理論を現代にどう活かすか」に塩沢由典さんの投稿があり、小幡へ論及した箇所があるのでリプライするように依頼されました。ただこれは物象化論について少し考えてきたことをメモしただけで、塩沢さんの宇野理論批判に正面から答えたものではありません。機会があれば国際価値論など、本題に向き合ってみたいと思います。
「価値実体論から価値内在説へ」
2017年3月でひとまず終了としたアソシエの読書会を再開します。