BLOG

『資本論』第一巻を読む IV:第3回

 

  • テーマ:『資本論』第1巻第15章

第15章「労働力の価格と剰余価値との大きさの変動」

これらの章では、とくに新たな展開がなされているわけではありません。正直にいって無視されてきた章なのですが、読みなおしてみるとこれまであまり問題にされてこなかった論点がありそうです。「家族」を通じた労働の維持とか、労働の強度の問題とか、必要と剰余の概念とか….. ただ叙述形式がマルクスがよくやる機械的な場合分けなので、ちょっとウンザリするかもしれませんが、できるだけ実質的な問題を読みとるように努めましょう。

続きを読む →

『資本論』第一巻を読む IV:第2回

 

  • 日時:2017年8月16日(水)19時-21時

第14章「絶対的および相対的剰余価値の生産」

この篇は、新たな展開がなされているわけではありません。基本的に第3篇第4篇の補論と位置づけてよいでしょう。

とはいえ、いくつかのトピックが羅列されているようにみえ、要するに何が言いたいことか、つかみにくい章です。この章が絶対に必要なのか、という問題です。「絶対的および相対的剰余価値の生産」という第3のカテゴリーがあるわけではありませんから…

今回あらためて読んでわかったのは、要するに《生産力(の上昇)が剰余をうむというイデオロギー批判》の章だということです。

続きを読む →

あれから何年経つたことか — 宇野理論の原風景

Newsletter「宇野理論を現代にどう活かすか」に塩沢由典さんの投稿があり、小幡へ論及した箇所があるのでリプライするように依頼されました。ただこれは物象化論について少し考えてきたことをメモしただけで、塩沢さんの宇野理論批判に正面から答えたものではありません。機会があれば国際価値論など、本題に向き合ってみたいと思います。
「価値実体論から価値内在説へ」

1. 「宇野理論」の原風景
「宇野理論」なるもの (1)/「実体論」なるものの (2)/「廣松 渉の関係主義」(3)
2. 物象化論批判
関係主義と物象化論 (4)/物象化論の意味するもの (5)/「原論」と「対象科学」(6)/経済学 の原論化の困難 (6)/『資本論』の解決策 (6)/質量分離論 (7)/ナイーブな見做し論 (8)/見 做し論の弊害 (9)/ねじれの関係 (10)/投下労働量の事前的確定 (11)/投下労働量の活用効果 (11)/価値の内在性 (12)/《ある》の原理 (13) 種の属性としての価値 (13)/ミクロ経済学と の対局 (14)/在庫と貨幣の実在する市場 (15)
3. 遠景の「宇野理論」
実体概念の「汚染」(16)/『資本論』における「実体」(17)/「同じ」と「等しい」(18)/形態と実体の二項化 (18)/「次元の相違」(19)/価値論への回帰 (19)/実体概念の膨脹 (20)/社会的再生産 (21)/「買い戻し」と「本源的弾力性」(22)/『商品による商品の生産』(23)/「実体」の棄却 (24)
附論
「段階論」について (25)/国際価値論について (26)/在庫調整について (26)/賃金について
(27)