BLOG

『資本論』第一巻を読む 第10回

第3章「貨幣または商品流通」

第3節「貨幣」

今回は「貨幣」と題された第3節をよんでみます。

  1. なぜ「貨幣」章のなかに「貨幣」節があるのか?
  2. 「貨幣」節は、「蓄蔵貨幣」「支払手段」「世界貨幣」の3項目で構成されているが、どうして一つの節にまとめられるのか?

このあたりを中心に考えてみたいと思います。そして、最後なので、貨幣章全体について振りかえってみます。

続きを読む →

『資本論』第一巻を読む 第9回

第3章「貨幣または商品流通」

第2節「流通手段」

この節はa「商品の変態」 b「貨幣の通流」 c「鋳貨、価値章標」の3項からなっており、全部を2時間で話すのは無理です。前半は、第1章の価値概念に関わるむずかしい記述が再現されているところもあり、丁寧に読むと理解が深まるのですが、後半の「流通手段の必要量」や「鋳貨」の話は、現実の貨幣現象について、現代の問題に引きつけて読むこともできます。どっちで話しましょうか…..

続きを読む →

『資本論』第一巻を読む 第8回

第3章「貨幣または商品流通」

第1節「価値の尺度」

本年もよろしく。今回から貨幣の章に入り、あと3回でこの章を終える予定です。ちょっと、せわしないですが、ポイントを押さえる感じで進めたいと思います。

第1節は「価値の尺度」というタイトルで、この貨幣の第1の機能は「商品世界に価値表現の材料を提供することだ」といきなりいっています。ぼんやり読むと、これは第1章「商品」第3節「価値形態」と違いがないようにみえます。価値表現の材料を提供するという「価値の尺度」は、商品の価値が貨幣商品によって表現されるという「価値の形態」と、いったい、どこがどう違うのでしょうか、一言でいって…

続きを読む →

「宇野理論とマルクス」

[katex]

12月20日、独占研究会で「宇野理論とマルクス」というテーマで話すよう注文があり、一年半ぶりに出前にいってきました。

1960年代末、「新左翼」の若者を「宇野理論」が惹きつけた正体は何だったのか、今となっては、幕末維新の勤王佐幕を大正デモクラシーの世に回顧するようなもの、「正統派」の人たちのまえで平然と語ってきました。この種の若者を惹きつけたのは、宇野弘蔵自身も、また直参の「宇野派」のお歴々も自覚していない何かでした。かれらは、もともと「マルクスの収斂説→二段階革命」を拒否し、それなら「収斂説批判→世界革命」だろうなんてノリで「反収斂説=純化・不純化論」に漂着してきた連中、だから、上の世代と一緒くたに「宇野派」なんてよばれると、どうも違和感を覚えるようです。…などと、人ごとみたいにいってしまいましたが、正直にいえば自分一人のことでしかなく、ただ、私としては、マルクスに対しても、宇野に対しても、すべてに対して、つねに「批判的」な姿勢をとってきたつもりで、そのあげく気がつけば、誰々理論とか何某派とかというのが、たとえ自分の名であっても我慢ならない、自己破壊的な困った爺さんになっていた、という笑えぬ話。

さて、当日、研究会で話した内容は、簡単にいうと…

続きを読む →

『資本論』第一巻を読む 第7回

第2章「交換過程」

今回は、第2章に進みます。当然、第1章「商品」との関係はどうなっているのか、問題になりますが、それは後で考えることにして、掻い摘まんで内容をみてゆきます。が、そのまえにひとこと、この章は錯綜していて、マルクスも何がこの章の課題か、はっきり書いているわけではないので、あちこち引き回される感じがするのですが、要するになにを主張しているのでしょうか、一言でいえば….?

続きを読む →